|
TOP | 会社概要 | 事業紹介 | 取扱商品 | 採用情報 | お問合せ |
会社名 | 株式会社大濱正商店 Ohama Tadashi Shoten Co., Ltd. |
代表取締役 | 大濱 千歳 |
会社所在地 | 〒027-0044 岩手県宮古市上鼻二丁目1番33号 |
代表電話番号 | 0193₋62₋4305 |
創業年月日 | 1940年(昭和15年) |
設立年月日 | 1987年(昭和62年)4月1日 |
事業内容 | 冷凍保管業、水産加工業 |
資本金 | 2,000万円 |
従業員数 | 総在籍人数 33名(2021年時点) |
主要取引先 | 商社・卸売市場・メーカー等 国内を中心に全国各地配送しております |
|
◆営業情報◆ |
日祝日のぞく8時~17時 ※製造現場は通常、日月祝日休み
ご訪問を希望される場合は事前にご連絡いただければ幸いです |
◆会社沿革◆ |
弊社は、富山県旭町宮崎から 正左衛門(セイザエモン)が岩手県宮古市に移住したことからスタートしました。
富山にいた頃からの事業、日本海の縄(なわ)や筵(むしろ)等の漁業技術を提供する仕事から、昭和12年、正左衛門亡きあと、妻・友起(ユキ)が日本海や北海道で積んだ経験をもとに魚の加工をして当時の宮古市田町の朝市で行商しはじめたのが最初でした。
見知らぬ土地で女手ひとり、紆余曲折。決して簡単ではありませんでしたが、懸命に商売をする姿に育てられ、二代目正の代で個人商店から株式会社に組織変更するに至りました。
創業当時と事業内容は変わっていますが、変わらぬ良さも大切にしながら引き続き継続して参りたいと思っております。 |
1940年(昭和15年) | 初代 大濱友起(ユキ)が前浜の水産物加工を生業に創業 |
1949年(昭和24年) | 2代目 大濱正が兄弟と共に自宅鍬ケ崎・港町を拠点にふぐのタレ干、たらの開き干、改良煮干し、干するめ、さんまの塩漬け等様々な魚の加工を手掛けて戦後復興とともに個人商店として業務を拡大 |
1959年(昭和34年) | 原所在地、千徳に加工場を新設 |
1960年(昭和35年) | さんま・サバ干し、みりん干し、さんま・さば節、こうなご(シラス)干し、ほお刺し等乾物を中心に加工 |
1967年(昭和42年) | 冷蔵庫を新設 |
1968年(昭和43年) | さんま・さば・たらの冷凍加工業を始める |
1976年(昭和51年) | 工場の改修工事 |
1977年(昭和52年) | 雄鮭の冷凍塩漬け、紫イカのロールイカを始める |
1987年(昭和62年) | 工場の改修工事により現在の規模に。個人商店から株式会社に改組し株式会社大濱正商店を設立。以降、徐々にイカの一次加工中心の現在の製造体制に |
1994年(平成6年)10月 | 島根県浜田市㈱マルエイと共同出資のもと、子会社㈲宮古マルエイを設立(一夜干しカレイ) |
1999年(平成11年)3月 | 3代目 大濱千歳が新代表に就任。本店を宮古市港町(自宅)から宮古市上鼻(加工場)に移転 |
2004年(平成16年)1月 | 取締役に大濱晴美(現社長配偶者)が就任 |
2006年(平成18年)5月 | 監査役に大濱友起(トモオキ)が就任 |
2021年(令和3年) | 東日本大震災、台風10号で被災するものりこえ、現在に至る |
・・・ | ・・・ |
ページTOPに戻る |
ホームページTOPに戻る |